ご予約までの流れ
Step1 お問い合わせ
まずは会場の予約状況、お電話でご確認ください。
※ご要望をお知らせいただければ、概算のお見積りを提示いたします。
Step 2 申請書提出
申請書ダウンロード から必要事項を記入いただきメールかFAXで送付いただくか、 予約フォームからお申し込みください。
Step 3 会場使用料お支払い
申請書ご提出後5日以内(土日祝を除く)に会場使用料を窓口、現金書留、お振込にてお支払いください。
※請求書をご希望の方はご連絡ください。
Step 4 ご予約完了
会場使用料をお支払いいただきますとご予約が確定となります。
期日までにお支払い頂けない場合は、ご希望をお取り消しさせて頂く場合がございます。
このあとの会場の取り消し、変更には取消料が発生いたします。
開館日
- 休館日を除く毎日(休館予定の水曜日が祝日の場合は開館)
- 開館時間 午前9:00から午後10:00(時間外の利用がある場合は、その時間帯)
- 休館日 第一、第三水曜日(該当の水曜日が祝日の場合はその翌日)
- 年末年始(12月29日~1月3日)
- 臨時休館(施設の改修等で開館できない場合開館)
施設予約について
申込期間
使用日の半年前から申し込みが出来ます。ただし、予約の混乱を避けるため、
受付を始める月の初旬に半年先の1ヶ月間の予約について事前予約を行います。
(日程は受付にお問い合わせください。)
申込受付時間
予約受付は午前9:00から午後8:00。
市外の方はFAX・予約フォームでのお申し込みもできます。
(施設利用料金は申請から5日以内に現金書留か振込みでお支払い下さい。)
使用内容
申請の際、申請書に催し物の内容・入場料金・開演終演時間等を具体的に記入していただきます。
施設使用料
ご予約時に施設利用料金をお支払いいただきます。(原則として全額前納)
団体の規定等で前納できない場合は、後納許可申請書を提出してください。
付属設備、冷暖房利用料金については当日の清算になります。
見積書・請求書
見積書や請求書が必要な場合は、別途発行致します。お申し出下さい。
領収書
宛名入りの領収書が必要な場合は、別途発行いたします。お申し出ください。
変更・取消
施設変更の場合は受付に申請書を提出してください。
(使用日や使用施設の変更をされる場合は取消 → 新規予約となります。)
取消による還付
使用日の4日前までに予約取消の申出書を提出された場合は、納入された施設利用料金の6割を還付いたします。
利用期間
原則として、6日以上続けて施設を使用することはできません。
物品等の販売
物品等の販売ができるのは、原則として多目的ホールと多目的広場・市民ホールホワイエのみです。
物品販売等許可申請書(販売目的、価格等を明記)を提出し、事前に許可を受けてください。
(他施設での講演会や音楽会等に関連した書籍、音楽CD等の販売は、申請により許可できる場合があります。)
使用権譲渡の禁止
使用権を第三者に譲渡したり転貸したりすることはできません。
その他
申請の内容に虚偽があった場合は、使用を取り消すことがあります。
その場合、納入された利用料はお返しできません。
使用前のご準備について
打合せ
市民ホールをご使用になるときは、催し物を円滑に進行するため使用日の2週間前までに打合せが必要です。
プログラム、進行表、舞台仕込み図(ステージレイアウト)等をご持参のうえ係員と打合せをお願いいたします。
(打合せの日時は、事前に担当係員とご協議ください。)
ピアノの調律を希望される場合は、事前にご連絡ください。調律は館指定の調律師が行います。
舞台技術要員
高度な演出を伴わない場合、館専属の舞台技術要員(3名まで)が対応いたします。
館専属の舞台技術要員(3名まで)が対応できない場合、主催者で舞台技術要員を手配してください。
その他必要な人員
会場の設営、場内外整理、もぎり、放送、接待、駐車場整理等に必要な人員は、主催者でご準備ください。
駐車場
駐車スペースは普通車用220台、バス用4台、身障者用4台です。
不足する場合は、通路等が利用できますが、事前に当日の利用状況をご確認ください。
関係官庁等への届出
催し物の内容に応じて次のところへ届出を済ませてください。
★警備・防犯・・八代警察署 TEL:0965-33-0110
★火気使用・・・八代広域行政事務組合 TEL:0965-33-6319
★著作権 ・・・日本音楽著作権協会九州支部 TEL:092-441-2285
※火気使用には制限があります。禁止行為の解除承認申請を事前に提出してください。
その他
舞台・展示関係の消耗品、事務用品、ゴミ袋、傘袋等は主催者でご用意ください。
電気ポット、茶器セットは貸し出しできます(要予約)。お茶葉をご用意ください。
ご利用にあたって
注意事項
- 各施設の収容定員を超える入場は、消防法上禁じられています。
- 収容可能な会場をご予約ください。
- 多目的ホールで机、イス、展示パネル等を使用される場合は、主催者で設営、片付けをしていただきます。
- 壁等への貼紙はできません。掲示板等をご利用ください。
- 非常時の避難通路確保のため、廊下での受付等はできません。
- 全館禁煙です。屋外の喫煙コーナーをご利用ください。
- 市民ホールの客席、練習室、スタジオ、録音調整室での飲食はできません。
- 多目的ホール、会議室内での飲食は可能です。
- 大道具類、楽器類、看板等の搬入・搬出は利用時間内にお願いいたします。また、これらの保管は原則としていたしません。
- 条例、規則、利用許可条件に違反したとき及びこれらに基づく係員の指示に従わなかったときは施設の使用変更、 又は使用停止もしくは中止していただくことがあります。この場合、使用料の還付や損害賠償等はいたしません。
損害賠償
施設、備品等を破損、紛失した場合は、ただちに事務所へ届けてください。
原則として主催者の責任において弁償していただきます。
保管責任
室内等の盗難防止等についての対応は、主催者側でお願いいたします。
多目的ホール等における物品等の保管については、会館は一切責任を負いません。
駐車場における盗難、事故等について、会館は一切責任を負いません。
その他
原状回復
催し物終了後、設備や備品等は元の位置に戻してください。
ダンボールや弁当箱等の大きいゴミや不燃物、生ゴミはお持ち帰りください。
PAGE TOP ▲